論語エンジェルの【誰でも君子になれる論語の現代語訳】

論語の原文を、何のひねりもなく素直に読んで、現代語に翻訳するよ!

問.本は嘘を吐きますか?

答.嘘かは書き手によるけど、時代が違えば必ず誤解が発生するよ!
  同じ時代を生きている人たちだけが、同じ言葉を共有出来るんだ!

☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆

ぶんけん たるにあらずはふるめくなり
文獻 足るにあらずは故めくなり

歴史的資料のわかりにくい部分は、時代を重ねると補完できなくなる。という意味。

触れた事の無い概念を想定するのは難しい。過去作品は、「足りないはず」を前提に!

3-9(49)

孔子

昔あった夏(カ)という国の礼を、理性的には、語って表現する事ができる。

昔の事なので、伝言ゲーム的に情報が抜け落ちてしまった箇所もあるが、
それは、夏の後に出来た杞(キ)という国から、埋め合わす事ができるだろう。

杞は、少なからず夏を参考にしているはずだからだ。

 

昔あった殷(イン)という国の礼を、理性的には、語って表現する事ができる。

昔の事なので、伝言ゲーム的に情報が抜け落ちてしまった箇所もあるが、
それは、夏の後に出来た宋(ソウ)という国から、埋め合わす事ができるだろう。

宋は、少なからず殷を参考にしているはずだからだ。

 

文獻は時間の経過とともに、足りないものがどんどん補えなくなっていくだろう。

集団の習慣となる礼ならともかく、思考の細やかな表現は人による部分が大きい。

似たような文献を書く人が複数人いたとしても、補えあえるとは限らない。

生きている目の前の人とだって誤解が発生し得るのだから、時代を超えたら尚更だ。

 

とはいえ、全く使い物にならないわけではない。

本の内容をよみがえらせるには、行間を読んで、自分の理性で補っていけばいいのだ。

時代が違えど道は常に同じであり、それを頼りに紐解くのが、文献の読み方といえる。


≪状況の推測≫
文にまとめれば後世にも必要とされる参考資料がつくれると思っている者へ、助言中。

論ジェルポイントf:id:rongel:20210301113450p:plain

現代人は他者の体験談より、「由緒正しい昔からある歴史的資料」の方が、ご利益あると感じやすいよね。
本当は自分の体験が一番自分にあっているんだけどね。伝言ゲームより、今この瞬間を大事にしたいね!

白文

子曰
夏禮 吾能言之 杞不足徴也

殷禮 吾能言之 宋不足徴也

       文獻不足故也

 

足則吾 能徴之矣

書き下し文

子曰く

夏(カ)の禮(レイ)

吾、言(ゲン)しゆくがあたう

杞(キ)、足るにあらずを徴(チョウ)するなり

 

殷(イン)の禮(レイ)

吾、言(ゲン)しゆくがあたう

宋(ソウ)、足るにあらずを徴(チョウ)するなり

 

文獻 足るにあらずは故(フル)めくなり

 

足るはすなわち、吾、徴しゆくがあたうや