論語エンジェルの【誰でも君子になれる論語の現代語訳】

論語の原文を、何のひねりもなく素直に読んで、現代語に翻訳するよ!

問.どんな行動をしたら、仁者と呼ばれるの?

答.「仁」は内なる動機の事だから、行動した結果で判断できないよ!
  しいていえば「パターンを決めず、状況に応じる」が「仁」だよ!

☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆

いまだち えんにえるがじん

未だ知 焉に得るが仁

 

初めに常識があり、それを超えて行き着いた先で仁が得られる。という意味。

「普通はこうする」「そう既に決まっている」などは知であり、仁ではない。

5-18(110)

〔子張〕

子文さんは、三度国のトップで政を行ったけど、

いつも、就く時も喜ばなかったし、三回以上なれなくても不満がなかった。

それに、次の人への引継ぎもしっかりやっている。

どんな人といえる?

 

孔子

ずばり、心が状況に流されない人だね。

 

〔子張〕

ずばり、仁だよね?

 

孔子

まだマニュアルに従っている。

何かをやり続けて、やっと得られるものが仁だ。

 

〔??〕

大夫の身分の崔子(さいし:人名)さんが、齊(サイ)の君を殺した時、

陳文子(ちんぶんし:人名)さんは、

40匹もの馬を持っていたのに、国を出て行ったんだって。

でも、他の国にも、君を殺すような不届き者がいたから、またほかの国へ行き、

その国でも、君を殺すような不届き者がいたから、またほかの国へ行ったって。

どんな人といえる?

 

孔子

ずばり、不純な物を切り落としていきたい人だね。

 

〔子張〕

ずばり、仁だよね?

 

孔子

まだマニュアルに従っている。

何かをやり続けて、やっと得られるものが仁だ。

 

≪状況の推測≫
結果が仁であるかどうかを判断する基準になると考えている者へ、中身の問題だと助言中。

論ジェルポイントf:id:rongel:20210301113450p:plain

これの途中、誰が喋ったんだろうね? 不明だけど、話の流れから察して、既存通り子張さんとしておこう。
凄い詳しいたとえ話を出してくるけど、要点は「何をしたか」ではなく、「どうしてしたか」なんだよね!

続きを読む

問.凄いものを身につければ、凄い人になれる?

答.使うべき所に使うべきものを置くのが、凄さや賢さの原点だよ!
  物の価値にあやかるのは恥が増えるだけだから、やめた方が良いよ!

☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆

なんのごとくがそのちなり
何の如くがその知なり

凄いものを凄いとしているのに、活用せずに保持する様が奇妙である。という意味。

その価値を知っていながら、自分に価値を付加する為に利用するのは、横暴だよ!

5-17(109)

孔子

臧文仲(ぞうぶんちゅう)は、

自分の住んでいる部屋に、

占い用の亀の甲羅を置いている。

そして、柱には天子の廟の模様が刻んである。

 

それらの凄さを知っている事は認めるが、

飾るためにある知識とは、一体何なのだろうか。

 

≪状況の推測≫
使えもしないものをコレクションする身の程知らずなミーハーに対し、深読み中。

論ジェルポイントf:id:rongel:20210301113450p:plain

適材適所の徹底こそ知恵ってもんだけど、レプリカ保持してコレクションする事で自尊心がアガるんだよね。
でも凄いものを身につけても凄くなれる気がするだけで凄くなれるわけではないのよね。騙されないように!

続きを読む

問.長期間一緒にいた人をひいきにするのは、普通な事だよね?

答.確かにそういう人は多いけど、そうじゃない人もちゃんといるよ!
  国のトップリーダーとかは、ひいきしない人になってほしいよね!

☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆

ぜんとくむひと
善と與む人

特定の誰かと同盟関係になるより、善である事を最優先にする人格。という意味。

唯一無二の相棒やペアにはなれないが、誰とでもフラットに対応できるタイプである。

5-16(108)

孔子

晏平仲(あんぺいちゅう:人名)の人格は、

善とガッチリ結合している。

 

だから、誰かとどれだけ長く付き合おうと、

その人と慣れ過ぎて、癒着関係になる事はないし、

相手への尊重をし続けていく事ができる。

 

晏平仲(あんぺいちゅう)らしさの深い所に最優先で繋がっているのが、

特定の人物ではなく、善という指標とするべき概念だから。

 

≪状況の推測≫
馴れてくれないのは心を閉ざされているからだと感じる者へ、そういう人は善と繋がっていると助言中。

論ジェルポイントf:id:rongel:20210301113450p:plain

「馴れ馴れしいほど仲が良い証拠」みたいな風潮あるよね。「許し合える関係が愛し合ってる関係」とかね。
そういう人から見ると、善で行動する人は距離取っているようで寂しいかもね。でも、善い人だよきっと!

続きを読む

問.富や権力を手に入れても、君子は君子でいられるの?

答.地位や役職に関係なく、自分軸で動ける君子はいつでも君子だよ!
  要するに、ラクな方に溺れていかなければ君子でいられるんだよ!

☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆

そのおこない、おのれなるきょう

その行い、己なる恭

自分以外の事であっても自分事で行動し、そしてやさしく親身である。という意味。

形式ばった優しさや配慮ではなく、自分の動機で行動するには、強靭さが必要になる。

5-15(107)

孔子

昔、子産(しさん:人名)という君子がいたが、

彼は君子として4つの達成ポイントに突き当たった人物だった。

 

自分以外に対しても自分自身と同じに、心の底からやさしく大切に扱う行動をした。

くだらなく感じるような小さな出来事でも、目上を尊重するかのように行事をした。

富を得ると金でなんでも解決しがちだが、一般人と同じように心身込めて世話をした。

権力を得ると傲慢になりがちだが、一般人と同じようにルールを守って使役した。

 

≪状況の推測≫
過去の偉人の功績を振り返り中。

論ジェルポイントf:id:rongel:20210301113450p:plain

現代での一般家庭でも、給料日は贅沢しちゃうし、親子関係や先輩後輩関係でさえ権力行使は日常だよね。
言うは簡単だけど、やるとなるととても難しいもの。過去の政治家がそれを実践できていたなんて、凄い!

続きを読む

問.本を暗記してないのに、「文」ってあだ名をもらえる? by頭でっかちの物知り博士

答.「文」は全てに精通しているって事だから、読書に限らない事だよ!
  むしろ、誰かが提供した話からしか情報を得ないなんて、狭くない?

☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆

がくにはじあらずげをとう
學に恥あらず下を問う

初歩的過ぎてくだらないような問題に興味を持つ自分を恥じない。という意味。

大事なのは、何から学ぶかではなく、自分の純粋な好奇心に素直になれるかどうか。

5-14(106)

〔子貢〕

孔文子(こうぶんし)さんは、

なんで名前に「文」の字が当てられるようになったんだろう。

 

孔子

フットワークが軽くて思い立ったらすぐ行動でき、

物怖じせず馴れ馴れしいがまでに様々なものと触れ合う。

 

学び、つまり向上心による実体験で新しい概念に触れる時、
一見つまらなそうな問いを真剣に考える事は恥ずかしくて敬遠されるものだが、
彼は自分の心を入れ替えず、恥ずかしがらずに些細な事にも詳しくなる。

 

そういった信条を持っている彼だから、
名前に「文」の字が当てられるようになったんだろう。

 

≪状況の推測≫
読書からかけ離れたアクティブな人が「文」とあだ名をつけられている疑問に、当然だと助言中。

論ジェルポイントf:id:rongel:20210301113450p:plain

本を読むのって、他者が「これが正しいよ」と押し付けてきた情報を、鵜呑みにしちゃう行為なんだよね。
自分で自分のわからない事を見境なく探していく方が、ずっと多岐にわたった視野を持てるって事なんだね!

続きを読む

問.ズバッとわかった気がするのに、それを実践する気になれないのは何故?

答.相手の言っている事がわかっても、それが自分に関係ないからだよ!
  実践する必要のない話なんじゃない? 他者理解できて偉かったね!

☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆

あたうはおこないただおそれきくがあり
能うは行いただ恐れ聞くが有り

理解が及ばないと、行う事を恐れて聞く事しかできない。という意味。

「善い事いってる」と「自分に必要な概念」は別。恐れを生むものとは決別するべき。

5-13(105)

〔子貢〕

孔子さんが作る文は、要点がわかりやすいから、

得るものがあるし、すんなり聞き入れる事ができる。

 

でも、

孔子さんが言っている事の本質は、

実体験に基づかない集合知の道理と繋がっているから、

実体験ができなくてなかなか体得できないし、理解が追い付かず受け入れがたい。

 

子路(しろ:人名)さんが、未だに聞きに徹しているのはそのせいだ。

理解ができないから実行する事を恐れ、聞けばわかると信じて未だに聞き続けている。

 

≪状況の推測≫
直感的に何かが良い事まではわかっても、深い共感を得られない事で恐れている者に対して、心配中。

論ジェルポイントf:id:rongel:20210301113450p:plain

言い得ているのが一部分だけなのが、なんとなくわかるんだよね。他者の納得の全ては共有できないから。
そして、あまりにも理解できない事は、たとえ正しくとも心を不安定にさせる。気にし過ぎないのが一番!

続きを読む

問.「他者の真似をする自分らしさ」って、ありえる?

答.それはやっぱり、自分ではない何者かになる事になってしまうよ!
  世界に一人しかいない自分を、自分で否定しちゃうのは勿体ないよ。

☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆

なんじにあらずのところにおよぶなり
なんじにあらずの所におよぶなり

自分らしくない何者かになっていってしまうようだ。という意味。

自分らしさの延長線上に、誉れ高き自分らしさがある。ないものねだりはほどほどに!

5-12(104)

〔子貢〕

私は、がめついて自分のアイデンティティを、

貫いたり守ったり高めたりするよりも、

他者のアイデンティティの良い所どりをしたい。

 

もしかすると私という一個人は、欲がないというより、

「無」である事を渇望しているのかもしれない。

他者の表面的なアイデンティティどころかコアな人間性まで、

自分の物にしたいと思っているから。

 

自分の感性は、自分にもとからあった自分らしさを表現しないように欲して、

そして、多くの他者の感性の良い所を取り入れるとよいだろう。

 

自分の理性は、それとは別で、無の極致である事を欲して、

そして、多くの他者のひととなりを取り入れるものだ。

 

〔子曰〕

君のような者は、

自分ではない何かしらから影響されるのだろう。

 

≪状況の推測≫
他者の事が気になりすぎる者へ、もうそれ自分じゃないからと助言中。

論ジェルポイントf:id:rongel:20210301113450p:plain

欲は誰にでもある。あっていい。でも、変身願望の欲が強すぎると、自分らしさを見失ってしまうんだね。
他者の良さを参考にするのはいいけど、変身願望自体が自分らしさなのだと勘違いするのはもったいない!

続きを読む